奈良の芸術祭「はならぁと」にて拙作展示

はい、こちら、またもや年一回ペースになっちゃいましたね(滝汗)
(FC2さん、いつの間にかインスタ連携機能ついてたけど不具合多げ)

今年からは何かこれといったことがあればインスタに頼りきらず、こちらでもきっちり更新を心がけていきたいと思う次第であります。
これといったことがあればですが。。。
(なんかに出るとか、出店用の新作できたとか)
そのかわりインスタは逆に今後、これといったときだけにしようかと。

何かこう、自分の中でよくわからない節目を迎えているからかもしれません。
しばらくは、もう少し、一人静かに自分自身と向き合ってみたいというか。
いらんつぶやき、失礼しました。人間そういうときもある。

さて、なんで帰ってきたかというとですね。
kokutitatuta.jpgkokuticable.jpg
・・・っとシュール画像で前振りして本題です。

奈良・町家の芸術祭「はならぁと2021」(←もう2022年だけど気にしない)天理エリアにて、拙作ご当地PRポスター作品の展示が決まりました。

全国対象のポスターコンテスト応募作品のうち奈良県内をテーマにしたものから、厳選した10作品を展示する今回のイベント。その中に拙作2作品とも入った快挙です。



↓作品1 タイトル「奈良の竜田川で愛でるより食べたい「鹿の竜田揚げ」
   (イラスト部分は最近練習中のAdobe Illustratorで自作です)
rethinkコンテスト鹿の竜田揚げ
クリックで拡大すれば下の方の字も読めるかと。
だいぶいちびりまくった作品。

↓作品2 タイトル「色んな意味で日本初なのに日常すぎる「生駒ケーブル」
rethinkコンテスト生駒ケーブル
同じく、下の方を読む場合はクリックお願いします。
こちらは一応、オサレっぽさを狙ったつもり(ナニカチガウ)

こんな感じの作品です(掲載は応募先の許可済み)。

【イベント詳細】
展示先:はならぁと団体パートナー展
展示会場:天理駅前団体待合所 (日本たばこ産業JT 奈良支店ブース)
展示期間:イベント開催全日程 10:00〜17:00
     2月11日(金・祝)~ 14日(月)
     2月18日(金)~ 21日(月)、23日(火・祝)
     2月25日(金)~ 28日(月)

少し変則的ですが、期間中に天理駅ご利用の際は覗いてくださると嬉しいです。

私の作品の裏話的解説キャプションも掲示されるかもしれません(有無は未定)。
え、いらんて?いらんくてもそのうちこっちにはこっそり書くかも?…いらんか。

いや、それはともかく、もっとすごい展示が色々あるはずなので、イベントを楽しんでいただくついでに拙作も頭の片隅くらいに置いといてもらえればくらいの話でございます(汗)。
スポンサーサイト



あけおめ&告知色々

あけましておめでとうございます。

nenga2021
今年は年賀状手描きする気力あったので、手描き絵馬も作りました。
牛×疫病除けの縁起物ってことで、やはり赤べこは流行りですね。。。

ちなみに黒いブチは疫病の悪いオデキの身代わりになった印という伝承。
乳牛(ホルスタイン)だからではありません!!ボーッと生きてんじゃ(ry

ところで昨日1月3日付けの日経新聞に載せていただきました。
日曜版の一番後ろの面の「文化」欄です。
電子版もあります。有料ですがまだ読めます!
nikkei20210103
とりあえず、きっかけネタ(実話)の「50,60は鼻たれ小僧」
もはや鉄板になりすぎててウケるので落書きを入れてみたなど。
(画像クリックで拡大するともう少し詳しく見えるかも)

それにしても締めに書いているのが大体、
こんな世情では寺社に行きづらいけどもっと身近にもおみくじあるよ、
的な話だったんですが、校了したのが大晦日まであと数日くらいな頃でして。

その後に色々と様子を伺っていると、割とこう、
メジャーな商業施設から個人商店までもが、
「今年はみんなおみくじを引きに行きづらくてつまらないだろうから
そのぶんウチのオリジナルおみくじで楽しんでもらおう」
という粋な気遣いのもとにあちこちで色々なおみくじを出していました。

何だか予想的中みたいな気がして、せつなくも面白みがあったと思います。
今年はぜひ、三蜜を避けて普通に生活範囲の中でおみくじを楽しんでほしいです。

ところで、そんな試みの中の小さなひとつでもあるのですが、
生駒聖天宝山寺界隈の城山旅館様と共同企画で、近々販売予定の、
生駒産のよもぎを使い手染め手作りしたマスクに特典として
拙作「生駒参道ご縁みちびきおみくじ」の特別版が同梱されることになりました。
(先ほどの日経新聞の記事中でも触れていただきました!)
ikoma_mask_with_omikuji01
通常版ではパワーストーンビーズそのまんまがオマケですが、
今回の特別版ではパワーストーンを使ったマスクチャームになっています。
全5種のうちどれかひとつを封入、無意識に必要とする石に出会えるかも?
(通常版は城山旅館様の待合室に常設中ですが、けっこう売れてます!)

マスクは色味が2種類あるので、両方揃えればおみくじ2回ですね。

特別版おみくじ付きマスクの販売場所や価格は試作段階につき未定ですが、
最新情報はまたインスタでお知らせできるかと思います。

昨年に引き続き今年も、やはりどうしても操作性がナンなので、
あくまでメインはインスタで発信していきます。よろしくお願いします。







2020ベストナイン

インスタでベストナインというのが流行っているので、やってみました。
この一年の投稿の中でイイネの多かった順に自動で並べてくれます。
instagram2020best
偶然だけど、けっこうイイ感じにまとまったような気が。

絵馬ばっかり投稿してると、仮に全コレクション数が1000枚だとしたら(ってか800枚超えてからはもはや数えてませんが絶対すでに1000は軽く上回ってるはず)、毎日投稿してたら3年で終わっちゃうじゃないですか。。。

しかもその1000枚以上のうち全部が全部、誰が見ても面白い絵馬ってわけではないから、そういうとき魅力的に見せる工夫がめちゃめちゃ大変なわけです。単に全部白背景で並べるってのはしたくないタチなんで。

そしたら段々と雑多になってきちゃったというのはありますが、その中でもひとつ、コロナ下で力を入れ始めたことに、生駒の地域応援投稿というのがあります。

きっかけは第一波の緊急事態宣言のときに、いつも拙作おみくじの販売場所を提供してくださっている城山旅館様が危機に陥ったことでした。

大切な場所がなくなるのは、嫌だ。

そこで私にできることは何かと考えたときに、まずは「さきめし支援」、そして拙い写真と文章ではありますがインスタで宣伝すること。

ただ、城山旅館様だけ1回ぽっきり宣伝しても意味がないので、好きな場所・お店・モノゴトみんなひっくるめてどんどん書いて応援していこう、という結論に。漠然と小綺麗なものを並べていくのと違って大変ではありますが、色々な方に喜んでもらえてとてもやりがいがあったと思います。

ベストナインの左上(イイネ数1位)は生駒ケーブル、右下(イイネ数9位)は宝山寺界隈の民芸品(門前おかげ楼様で売ってます)。なんだか綺麗な並び(笑)

そんな感じで、来年も続けていけたらと思っております。

まァなんか正直、FC2はスマホアプリが異常に使えないので、手間なくサクサク更新したいから相変わらずインスタがメインになっちゃうわけですが。

そこ改善してくれたり、インスタと連動投稿する機能でも付けてくれたりすればこちらに戻ってくることも考えるんですけどねぇ。。。

というわけで、よかったらインスタ来てくださ~い!

   

 

選ばれました!2017年9月現在
おすすめブログ認定
検索フォーム
オススメ記事
最新記事
おみくじたんbot
  (取扱説明書はコチラ)
リンク
最新トラックバック
最新コメント
 
おみくじ企画·制作、承ります。
おみくじの企画/制作、承ります。

おみくじの作り方個別指導塾のようなものも始めました。

おみくじに関する情報提供・相談業務を有料で承ります。

おみくじをオリジナルで作ったり活用したりしてみたいけれど良いアイデアがなかなか浮かばない方へ!

個人様や小規模な寺社様・商店様など大歓迎です。できる限り自前でお安く魅力的なものができるよう丁寧にサポートいたします。
お気軽にどうぞ。

↓お問合せはこちら
おみくじ活用サポートセンター ↑メディア関係の方も、仕事依頼についてはこちらです。
 著書
プロフィール

鏑木麻矢

Author:鏑木麻矢
文筆家・ハンドメイド作家。著書「ニッポンのおみくじ(グラフィック社刊)」発売中。2012年5月から2014年12月まで、㈱H.I.S.公式ブログとして「麻矢の不思議カワイイ!?ご利益モノがたり」連載。現在、当ブログ内にすべて再録

絵馬コレクター若手(約1000枚所持)。約20年来、巷間の多種多様なおみくじを自らの足で歩いて独自に収集・研究。かつて、仏像マニアのテレビ番組に出たことも。何だかんだでアウトプット的活動は神社仏閣・仏像巡り趣味からスタート。町歩き・路上観察、縁起よさげなモノゴト、手仕事なモノ(郷土玩具、民藝)、美術鑑賞、古風・レトロな雰囲気などが好き。何にせよ、知られざる面白いモノゴトを自分なりに(再)発見していきたいです。

最近は縁起物っぽいもの(天然石アクセ含む)を自作したりしながら、ゆるく隠居中。


当ブログの著作権は著者に帰属します。引用するときは引用元記事もしくはブログトップページへのリンクを必ず行ってください。

カテゴリ
QRコード
QR
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる