穴八幡宮(東京)・猿年

穴八幡宮・申年

午(うま)年?いいえ、申(さる)年です。
どうみても馬が主役っぽいから、まぎらわしいけど。

そもそも絵馬は神社に馬を献上するかわりとして出発したものだから、馬が主役なのは自然なこと。
特に八幡神は武士の守り神なので、各地の八幡神社では今でも神馬や木馬を目にすることは多いはず。

それにしてもこの猿、馬を引っ張っている割にはずいぶんと腰の低い印象です。
せっかく干支だというのに「どや顔」することもなく、目立たなすぎて完全に馬に食われてしまってます。
だけどあえて情けない感じだからこそ、日々頭を下げて周りを気にしなければならないことが多い現代人には、なんとなく共感できるものがあるかも。

実はこの絵柄、「河童の駒引き」という伝承がもとになっています。河童がいたずらで馬を池や沼の中に引きずり込もうとするのですが、逆に馬に引っ張られて負けてしまうという少々間抜けなお話。地域によっては河童と猿を近いものとみなすところもあるので、同じような「猿の駒引き」もあるというわけ。いずれも干支とは関係なく、馬を捧げる代わりとしての絵馬の絵柄のバリエーションでした。この穴八幡宮の絵馬は、猿年だし八幡宮だし丁度良いということで、これをモチーフに選んだのでしょう。

河童は水神の零落した姿ともいわれており、そんなエピソードをルーツに持つ絵柄は、水神に馬を捧げるという絵馬の原型的な営みを彷彿とさせます。その中にみえる、一種の情けなさ。馬は人間の飼っているもので、かつ神様の乗り物とされます。河童から猿になると、こちらも少し人間に近いような気がしてくるけれど、それでもやはり野生の生物。馬と、河童あるいは猿との対決は、人間と何か言い知れぬ大きな力との葛藤の物語なのかもしれません。
スポンサーサイト



   

 

選ばれました!2017年9月現在
おすすめブログ認定
検索フォーム
オススメ記事
最新記事
おみくじたんbot
  (取扱説明書はコチラ)
リンク
最新トラックバック
最新コメント
 
おみくじ企画·制作、承ります。
おみくじの企画/制作、承ります。

おみくじの作り方個別指導塾のようなものも始めました。

おみくじに関する情報提供・相談業務を有料で承ります。

おみくじをオリジナルで作ったり活用したりしてみたいけれど良いアイデアがなかなか浮かばない方へ!

個人様や小規模な寺社様・商店様など大歓迎です。できる限り自前でお安く魅力的なものができるよう丁寧にサポートいたします。
お気軽にどうぞ。

↓お問合せはこちら
おみくじ活用サポートセンター ↑メディア関係の方も、仕事依頼についてはこちらです。
 著書
プロフィール

鏑木麻矢

Author:鏑木麻矢
文筆家・ハンドメイド作家。著書「ニッポンのおみくじ(グラフィック社刊)」発売中。2012年5月から2014年12月まで、㈱H.I.S.公式ブログとして「麻矢の不思議カワイイ!?ご利益モノがたり」連載。現在、当ブログ内にすべて再録

絵馬コレクター若手(約1000枚所持)。約20年来、巷間の多種多様なおみくじを自らの足で歩いて独自に収集・研究。かつて、仏像マニアのテレビ番組に出たことも。何だかんだでアウトプット的活動は神社仏閣・仏像巡り趣味からスタート。町歩き・路上観察、縁起よさげなモノゴト、手仕事なモノ(郷土玩具、民藝)、美術鑑賞、古風・レトロな雰囲気などが好き。何にせよ、知られざる面白いモノゴトを自分なりに(再)発見していきたいです。

最近は縁起物っぽいもの(天然石アクセ含む)を自作したりしながら、ゆるく隠居中。


当ブログの著作権は著者に帰属します。引用するときは引用元記事もしくはブログトップページへのリンクを必ず行ってください。

カテゴリ
QRコード
QR
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる